1 | 奨学のための給付金申請書☆ 奨学のための給付金(家計急変)受給申請書☆ ← どちらか |
[記入例](生保) [記入例](非課税) [記入例](家計) |
2 | 支払金口座振替依頼書☆ + 通帳のコピー(保護者名義に限る) ※「金融機関コード」「支店コード」「口座番号」「口座名義人」が確認できる通帳ページのコピー |
[記入例] |
3 | 充当委任状☆ | [記入例] |
4 | 生業扶助受給証明書☆ | 「生業扶助受給」の記載があれば、「生活保護受給証明書」でも可 [記入例] |
5 | マイナンバー収集台紙 | 就学支援金の申請で提出している場合は提出不要です。 |
6 | 住民票の写し又は 住民票記載事項証明書☆ |
令和3年7月1日以降発行のもの [記入例] *保護者が7月1日以前に住民となっていること |
7 | 家計急変前の収入を証明する書類 右のいずれかを保護者全員分 |
・令和3年度住民税課税証明書 ・令和3年度特別徴収税額通知書 ・令和3年度住民税納税証明書 |
|
8 | 家計急変の発生事由を証明する書類 | 離職票、雇用保険受給資格者証、解雇通知書、破産宣告通知書、廃業等届け出、勤務先の休業案内、家計急変前後のシフト表など | |
9 | 家計急変後の収入を証明する書類 右のいずれかを保護者全員分 |
お勤めの方…会社作成の給与見込み証明書、直近の給与明細(3か月分) | |
自営業の方…税理士または公認会計士の作成した証明書類 | |||
10 | 保護者等の扶養親族の人数、年齢を確認するための書類 右のいずれかを保護者全員分 |
扶養親族分の健康保険証のコピー ・扶養親族の記載された課税証明書、特別徴収税額通知書、住民税納税通知書に保護者等の扶養親族の人数、年齢が記載されていれば、代用可能です。 |
追加書類 対象世帯 | 追加書類 |
高校生ではない、15歳以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる場合 | 兄弟姉妹の健康保険証のコピー ※国民健康保険証の場合、扶養申立書☆([記入例])も併せて提出 |
都立以外の高校に在学する兄弟姉妹がおり、本校生徒を「第2子」として申請する場合 | 兄弟姉妹が在学する高校の在学証明書を併せて提出 ※都立高校在学中の場合は不要 |