このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
東京都立大泉桜高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
トップ
校長から
学校紹介
学校生活
学習について
入学案内
卒業後の進路
経営企画室から
戻る
トップ
卒業後の進路
キャリアガイダンス
印刷
キャリアガイダンス
1・2年次は、週1時間、年間25コマの「キャリアガイダンス」(授業)に取り組みます。様々な外部機関との連携のもと、年間計画に沿って進路を探究します。
その中の内容について、一部ご紹介致します。
令和4年度 キャリアガイダンスの取り組み
【分野別(体験等)進路ガイダンス】
32分野の大学や専門学校から講師の先生をお招きして、体験型の分野別進路ガイダンスを実施しました。
このガイダンスは、次年度に向けた進路の意識づけとして3月に例年実施しています。
それぞれの分野について、体験や実習を交えた講義や各分野の特徴を専門的な視点から講義して頂きました。
春休みにオープンキャンパスへ参加するきっかけ作りとして、各分野の話を詳しく伺いました。
体験授業の様子
【職業人インタビューワークショップ】
2年次を対象に、5限は社会人から直接仕事や働くことについて話を聞きました。
6限はインタビュー形式で異世代の社会人から将来を考えるきっかけやアドバイスをいただきました。
社会人の視点で様々な職業観を伺うことや主体的に質問することを体験することで、進路選択の理解を深めました。
職業人インタビューの様子
【上級学校調べ】
外部講師をお招きして、体育館でタブレットやスマホを利用した上級学校調べを行いました。
各自で希望する進学先のアドミッションポリシーや学校の特色について調べました。
勉強と同じようにコツコツと進路調べを行うことが、進路実現に向けて重要となります。
講演会の様子
【面接対策講演会&ワークショップ】
2年次生は、『一瞬で信頼を勝ち取るコミュニケーション術』と題して面接対策の講演会とワークショップを実施しました。
講演会では、元アナウンサーを講師にお招きして面接や自己アピールの機会で選ばれる人になるための印象形成について学びました。ワークショップでは、教室で生徒同士で面接自己紹介のプレゼンを行い講演会で学んだことを実践しました。
講演会の様子
ワークショップの様子
【学生図鑑のオープンキャンパス】
1年次生を対象に「学生図鑑のオープンキャンパス」というイベントを実施しました。
様々な大学生や専門学校生の話を直接聞くことで、1年次生は上級学校の学校生活が分かりやすくイメージできます。この体験をきっかけに学校調べやオープンキャンパス参加、受験へのモチベーションにつなげます。現役学生さんたちの貴重な話を聞く機会となりました。
学生図鑑のオープンキャンパス実施の様子
【ベネッセ スタディサポート振返り】
ベネッセコーポレーションより講師をお招きして、「スタディサポート振返りガイダンス」を実施しました。
1年次、2年次共に実力テスト(スタディサポート)の振返りと併せて学習動画の利用方法やスマホを利用したスキマ時間の動画活用方法についてお話をして頂きました。
講演会の様子(1年次、2年次)
【寸劇による進路学習体験】
1年次生は寸劇形式で「フューチャーライブ」と称する進路学習を行いました。
「フューチャーライブ」では、「『とりあえず専門学校』ではダメな理由、教えます」「進路選択の決め手~オープンキャンパスに行く前に~」の2演目を体育館で観ました。出演キャストのコミカルな演技により、楽しく集中して進路学習を実現しました。
フューチャーライブの様子
【分野別進路ガイダンス】
37つの分野別に大学や専門学校の先生をお招きして分野別ガイダンスを実施しました。
それぞれの分野について、特徴や概要など詳しくお話しして頂きました。
この分野別ガイダンスをきっかけに、生徒が夏休みに各自でオープンキャンパスへ参加することが狙いです。
夏の進路活動が楽しみです。
【外部進路講演会】
講師をお招きして講演会を実施しました。
1年次生は「1年次からやるべきこと」について講演していただきました。
2年次生は、上級学校訪問に参加する前に準備すること等について講演していただきました。
それぞれの学年で進路について意識を高めることが出来ました。
【スタディサポートガイダンス】
Benesseスタディサポートガイダンス【1年次、2年次】
(株)ベネッセコーポレーション様から講師をお招きしました。
先日実施した実力テストの結果を踏まえた「今後の勉強方法」などについて講演をしていただきました。
【Classi活用ガイダンス】
オリエンテーション&Classiガイダンス 【1年次、2年次】
キャリアガイダンスの授業では、各学年でオリエンテーションを実施。
1年次にはClassiの活用方法について動画を交えて説明しました。
2年次ではキャリアパスポートの必要性にも触れました。
ガイダンスの様子(体育館)
キャリアガイダンスでは、様々な講演や体験を通して進路について学びを深めます。
教職員以外の方々にも講演いただくことで社会とのかかわりについても学びます。
令和3年度 キャリアガイダンスの取り組み
【志望理由書の書き方&面接の受け方】
志望理由書の書き方と面接の受け方について講演【2年次】
2年次を対象に次年度へ向けた「志望理由書の書き方」「面接の受け方」などについて専門家をお呼びして講演いただきました。
Teamsを利用した講演の様子
コロナ禍のため、急遽オンライン形式に変更して実施しましたが、次年度の準備として志望理由書の書き方(「語尾を統一」「話し言葉を使わない」ほか)や面接の受け方(「入退室のマナー」「歩き方」「名乗り方」「目線」ほか)などを学びました。
【外部進路講演会】
1年次生を対象に「後悔しない進路選択」のために、今考えなくてはならない内容など、専門家をお呼びして講演していただきました。
講演会の様子
【コミュニケーションを築く面接対策講座】
2年次生を対象に、プロのアナウンサーから面接や自己PRの機会で選ばれるような人物になるための印象形成について学びました。
また、好印象を与える表情・姿勢・話し方などをグループで実践することで、自分や友達の視点で改善点を見つけるワークショップを行いました。
ワークショップの様子
【職業人ワークショップ】
2年次生を対象に、職業人から仕事を選んだきっかけの話や高校時代からの今に至るまでの話を伺うことで、将来設計のヒントを得ました。また、仕事や働くことについて理解を深めることが出来ました。
各教室で職業人のお話を伺う様子
令和2年度 キャリアガイダンスの取り組み
【1・2年次合同 進路ガイダンス(体験授業)】
新型コロナウィルス感染症対策を十分に行う中で、専門学校や大学の先生をお招きして体験授業を交えた進路ガイダンスを実施しました。
体験を交えた各分野の経験は、上級学校の内容を深く理解することが出来ました。
各分野に分かれて体験や講義を聴く様子
【分野別ガイダンス】
1年次2年次を対象に大学や専門学校の先生方をお招きしてガイダンスを実施しました。
コロナ禍の中、感染症対策に留意しつつ、様々な分野の理解を深めることが出来ました。
各分野に分かれて話を伺う様子
【社会人ワークショップ】
職業に関するワークショップを実施しました。
様々な職業に就く方々から貴重な体験談を伺うことができました。
各教室の様子
このように、キャリアガイダンス(授業)では様々な取り組みを行っています。
上級学校訪問について詳しくは
こちら
から。
「キャリアガイダンス」以外にも放課後や休み時間を利用した進路ガイダンスを行っています。詳しくは
こちら
から。
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立大泉桜高等学校
〒178-0062
東京都練馬区大泉町3-5-7
電話 : 03-3978-1180
ファクシミリ : 03-3924-9411
アクセス