このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
東京都立大泉桜高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
トップ
校長から
学校紹介
学校生活
学習について
入学案内
卒業後の進路
経営企画室から
戻る
修学旅行
印刷
修学旅行
令和元年度 14期生 修学旅行の様子
令和2年2月5日から2月8日まで、2年次生は修学旅行で『沖縄』を訪れました。
2月5日(水)1日目の様子
朝7:00に羽田空港に集合し、団結式を済ませ、8:50頃に飛行機で沖縄へ出発しました。
昼過ぎに無事、那覇空港へ到着しました。
気温18度、曇り。
「平和記念資料館」「山城本部壕」や「クラシンジョウガマ」「ひめゆりの塔」などで平和学習を行いました。
平和学習の様子。
平和の尊さを学び、様々な問題に自分なりの意見が持てるよう、各々が考える良い機会となりました。
平和学習の後は、那覇市内の宿泊先へ移動しました。
夕食は、屋外BBQです。ボリューム満点、美味しく頂きました。
BBQの様子。
その後、全員で「エイサー」の鑑賞を行いました。
鑑賞の様子。
終盤には生徒も一緒に踊り、とても盛り上がりました。
修学旅行初日から魅力ある沖縄の文化に触れることができました。
2月6日(木)2日目の様子
朝6:30に起床。天気は快晴、気温20度。
荷物の準備を済ませ、朝食です。バイキング形式の朝食を美味しく頂きました。
いよいよクラスごとのバスに乗って「美ら海水族館」へ出発です。
移動の途中で、道の駅「かでな」に立ち寄りました。
目の前に広がる景色や飛行場を見て、現代に続く問題などについて各自考えさせられました。
朝食、道の駅「かなで」での様子。
「沖縄フルーツランド」での昼食後に、「美ら海水族館」に向かいました。
天気も良く海岸線も奇麗でした。
「沖縄フルーツランド」、美ら海水族館屋外海辺の様子。
大きな水槽の中を気持ちよく泳ぐ魚たちに圧倒されました。
水族館の様子。
美ら海水族館では、沖縄の暖かい気候や美しい海の世界に触れることができました。
その後、バスで本部町民体育館まで移動し「入村式」に臨みました。
「民泊」でお世話になる民家の皆さん方が生徒たちを暖かく迎えて下さいました。
生徒代表が挨拶をする様子。
小さな緊張と大きな期待を胸に、お世話になるお宅へグループごとに向かいました。
2月7日(金)3日目の様子
天気は曇り、気温は20度。
各民家の方々にお世話になりつつ、終日さまざまな体験学習を行いました。
サーターアンダーギーを作る体験と本部町の様子。
本部町の海など豊かな自然に触れ、沖縄の生活や文化を体験し
民家さんとのつながりから、沢山のことを学びました。
2月8日(土)4日目の様子
修学旅行も最終日となりました。
天候は曇りの予報でしたが、気持ちの良い晴れ間も。
8:30 本部町民体育館で離村式を行いました。
民家さんと交流した貴重な体験に感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。
離村式の様子。
生徒たちは、島民の皆さんと別れを惜しみながらバスに乗り込みました。
本部町民の皆さん、スタッフの皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
離村式を終え、首里城公園の見学しました。
昨年の火災以降、臨時休園でしたが現在では開園区域を拡大し一部を除き見学が可能となり、首里城公園の様子を見学することが出来ました。
首里城公園の様子。
首里城公園見学の後は、それぞれ国際通りで班別研修を行い、那覇空港で解散式を行いました。
解散式の様子。
15:30の飛行機に乗って羽田空港へ向かいました。
4日間の修学旅行で沖縄の自然と文化や歴史に触れて
とても楽しく貴重な体験ができました。
お世話になった沖縄の皆さん、本当にありがとうございました。
平成30年度 13期生 修学旅行の様子
平成31年2月5日から8日まで、2年次生は修学旅行に行っています。
13期生の修学旅行先は【沖縄】です。
2月5日(火)1日目の様子
朝7時に羽田空港に集合し、団結式を行いました。
その後、無事に飛行機へ乗り込み沖縄へ出発しました。
11時過ぎに、無事に沖縄へ到着。沖縄は雨模様でした。
各クラスでそれぞれバスに乗り込み、首里城公園に行きました。
首里城公園の様子。
首里城公園を散策した後は、国際通りを散策しました。
今日の夕飯は屋外ボリューム満点のBBQを楽しみました。
夜は恩納村青年団による「エイサー」を鑑賞しました。
最後はみんなで一緒にカチャーシーを踊りました。
BBQと「エイサー」鑑賞の様子。
2月6日(水)2日目の様子
各クラスでそれぞれ「糸数壕」「平和祈念公園」「ひめゆり平和祈念資料館」へ平和学習を行いに向かいました。
平和学習の様子。
午後は、「インスタ映えコース」「断崖絶壁コース」の二つに分かれ、クラス別観光を行いました。
インスタ映えコースでは、残波岬公園→座喜味城跡→道の駅許田の順で、
断崖絶壁コースでは、残波岬公園→万座毛→道の駅許田の順で観光を行いました。
残波岬公園で景色を楽しむ様子。
座喜味城跡と万座毛の様子。
クラス別観光を終えた後は、入村式を行いました。
入村式では、民泊体験でお世話になる民家の方々に挨拶をしました。
民家代表の方の挨拶を聞き、それぞれの民家へと向かう様子。
修学旅行2日目はそれぞれの民家で夜を過ごしました。
2月7日(木)3日目の様子
修学旅行3日目は、終日それぞれの民家で生活体験を行いました。
三線体験の様子。 塩川(スガー)での様子。
サーターアンダギー作りや貝殻細工の様子。
沖縄料理作り・釣り体験・貝殻細工体験・琉装体験など、グループごとに様々な体験をしました。
2月8日(金)4日目の様子
修学旅行4日目は、民家の方々とのお別れからのスタートでした。
離村式では、お別れの寂しさで涙を流す場面もありました。
離村式様子。
お世話になった民家や関係された皆さん、ありがとうございました。
皆さんに別れをつげ、「美ら海水族館」へ向かいました。
水族館内の様子と解散式の様子。
美ら海水族館を見学後、午後1時過ぎに那覇空港で解散式を行いました。
その後、那覇空港から羽田空港へ向かいました。
4日間の修学旅行を終え、沖縄の文化・歴史について学び、平和の尊さを実感することができました。
また、民家の方々との交流をきっかけに社会性を養うなど、大変貴重な経験となりました。
楽しい修学旅行。沖縄の皆さん、本当にお世話になりました。
平成29年度 12期生 修学旅行
平成29年11月14日から17日まで、2年次生は修学旅行に行きました。
12期生の修学旅行先は【広島~岡山~神戸~大阪】です。
11月14日(火)1日目の様子
新幹線で移動です。広島には、昼前に無事到着しました。
それぞれクラスごとに広島城や広島現代美術館等へ行きました。
その後、広島平和記念公園周辺を散策しながら平和学習を行いました。
広島平和記念公園周辺散策の様子。
その後、フェリーで宮島の宿泊先に向かいました。
11月15日(水)2日目の様子
宿泊先から宮島の厳島神社に向かいました。
宮島の様子。
宮島から岡山県の倉敷美観地区にバスで移動しました。
大原美術館をはじめ、班別行動で倉敷美観地区を散策しました。
倉敷美観地区の様子。
倉敷美観地区を散策した後に、神戸の宿泊先までバスで移動しました。
11月16日(木)3日目の様子
午前中は、神戸市の「人と防災未来センター」で防災学習を行いました。
宿泊先からの眺めと防災学習の様子。
午後からは神戸・大阪班別自主研修を行いました。
法善寺のチェックポイントで教職員からチェックを受けている様子。
道頓堀周辺を散策する様子。
防災学習や関西の歴史や文化に触れる学びの多い一日でした。
11月17日(金)4日目最終日の様子
いよいよ修学旅行の最終日。今日は制服で行動です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで班別行動を行いました。
USJの様子。
夕方に新大阪駅で閉会式を済ませ、東京行きの新幹線に乗って帰ってきました。
今回の修学旅行では、平和学習や防災学習をはじめ、
広島・岡山・神戸・大阪の歴史や伝統文化に触れました。
集団行動や班別行動を通じて協調性や自主性を養うなど、大変良い機会となりました。
お世話になった方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立大泉桜高等学校
〒178-0062
東京都練馬区大泉町3-5-7
電話 : 03-3978-1180
ファクシミリ : 03-3924-9411
アクセス